里山屋.com 里山の逸品をお届けします。

つくし酒【ツクシ酒】

つくし酒【ツクシ酒】

材料

  • つくし茶 - 1g
  • ホワイトリカーまたは焼酎 (アルコール度数35度) - 200ml
  • ※上記の割合は基本の目安です。お好みで作る量を増やしたり、材料の割合を変えると良いでしょう。 - _

つくし酒【ツクシ酒】の作り方/レシピ

  1. 保存容器(密閉できる 広口瓶)につくし茶の茶葉またはつくし茶粉末パウダー約1gに対して、ホワイトリカー200mlの割合で注ぎます。(ツクシの量とホワイトリカーの割合はお好みに応じて加減してください)
  2. よく混ぜてから、冷暗所で1週間〜1ヶ月ほど保管すると、ツクシ成分が抽出されます。時々 、密閉瓶を振ったり、掻き混ぜると、より効果的に抽出されます。
  3. 上記のツクシ成分を抽出したアルコールを濃し布で別の容器に濾すと、つくし酒の完成です。(必要に応じて濃し布の代わりにキッチンペーパーを使うことも可能です。)

説明

【つくし酒の飲み方】
・オンザロック、水割り、お湯割り、炭酸水割り、カクテルなどお好みでご飲用ください。
そのままだとアルコール度数が強いので3倍~10倍に薄めると飲みやすくなります。
・お好みで砂糖や蜂蜜などの甘味料を加えてもお楽しみいただけます。

※つくし茶は花粉症対策のお茶として人気ですが、アルコール抽出するとつくし酒になります。

※つくし茶葉1gには生のつくし15g以上の成分が凝縮されいています。生のつくしの15倍以上の健康成分が含まれています。

※アルコールは飲みすぎに注意しましょう!(アルコールは百薬の長と言われますが、アルコールで体を壊す方が多いのも現実です。また、アルコールが体質に合わない方や妊娠中の妊婦の方は厳禁です。)

※酒税法上アルコール度数20度未満のホワイトリカー(焼酎)は禁止されています。また手作りした「つくし酒」は販売することはできません。 ご家庭内でお楽しみください。